プロポリスの効果・効能

プロポリスの効果・効能
◎プロポリスに期待される効果◎
免疫機能の改善、抗菌作用、抗酸化作用、抗炎症作用 等
スポンサードサーチ

プロポリスとは

プロポリスの語源は、ラテン語のpro(プロ=前、正面)とギリシャ語のpolis(ポリス=都市)に由来します。これはハチの巣を都市に見立てて、その前で 「敵の侵入を防ぐ城壁」を意味しています。
ハチが採取した樹液や花粉を自らの唾液などと混ぜ合わせたプロポリスを巣の出入り口や巣枠、巣箱の隙間、巣穴の壁 などに塗り付けることによって、雨風や冷気を防ぐだけでなく、外部からの細菌の侵入を防ぎ、巣や自らの体をバクテリアやウイルスから守ります。
プロポリスには色素成分のフラボノイドをはじめ、各種酵素、アミノ酸、脂肪酸、ビタミン類、ミネラル類など数多くの成分が含まれていま す。産地別では、ブラジル産、オーストリア産、中国産、日本産などがあります。プロポリスに含まれる成分は何千、何万といわれ『天然薬理物質の宝庫』「天然の抗菌物 質」と呼ぶ人もいます。
現在の時点では、約300種類ほど確認されています。プロポリスは有効成分の複合体といってよいでしょう。

スポンサードサーチ

プロポリスの組成・成分

プロポリスの成分は、ミツバチが採取してくる植物の樹液や産地などの環境的要素、また採集した季節によっても様々に変化してしまうので、必ずしも一定しているわけではありません・しかし、プロポリスの成分組成はおおよそ以下に示すような割合になっていると考えて間違いありません。

樹脂成分及び芳香油 約50~55%
蝋分(みつロウ) 約30%
精油、揮発油 約10%
花粉などのエステル類 約5%
各種有機物などミネラル物質 約5%

その他は、少量の脂肪酸、有機酸、微量のアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれているようです。その後の研究で、その他にさらに100種類以上の成分が含まれていると考えられています。

プロポリスには独特の香りがありますが、この香りは、森林の樹木や葉が発散する揮発成分(化学成分)のフィトンチッドが含まれいるからなのです。このフィトンチッドは森林浴のエッセンスといわれています。プロポリスにはバリエーションに富むこれらの有機物やミネラルが沢山含まれているのですが、その数は100種類を超えるのではないかとも言われています。
プロポリスの多様な成分中、その主成分はフラボノイドだと従来は考えられていましたが、最近はポリフェノールが主成分ではないかとも考えられるようになってきています。ポリフェノールは、少し前に「赤ワイン」にたくさん含まれているとして話題になった成分で、そのほかにもココアやチョコレート、そして日本人にはお馴染みの緑茶にも豊富に含まれている成分です。

ポリフェノールは動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、がんなどの病気の原因となる活性酸素に対して戦う抗酸化物質です。

ブラジル産プロポリスに含まれている脂肪成分を構成している脂肪酸を分析すると、大体次のような割合になっています。

パルチミン酸 22%
オレイン酸 18%
ミスチリン酸 9%
ステアリン酸 2%
リノレイン酸 微量
テトラコノサイン酸 41%(動物性脂肪酸)
ドコサノイン酸 8%(動物性脂肪酸)
エイコサノイン酸 微量(動物性脂肪酸)

この他にも、フラボン類、アルコール類、ミネラル類、有機酸類、ビタミン類などが多種類含まれています。
プロポリスがすばらしいのは、純粋に天然の産物であり、人工的な各手段をほとんど加えていない自然からの贈り物であって、自然の生薬としての有用性は期待でき、また、人体には害がないというところです。

[quads id=2]

スポンサードサーチ

プロポリスの効果・効能

プロポリスには、なんと100種類以上というきわめて多種の成分が含まれていますが、その効能も非常に多種にわたるようです。しかし、西洋医学で利用されている化学合成された医薬品と違って、プロポリスのどの成分が効能を発揮し何に効果を及ぼしているのかということは、今現在もすべてが明らかにされているわけではありません。
プロポリスの成分は、ミツバチの種類や産地、活動地域の樹木の種類、採集季節によっても大きく異なることも、その効能・効果に差が出る原因なのかもしれません。

今では広く健康補助食品として利用されているプロポリスですが、一般的に知られているプロポリスの効能は次のようなものがあると言われています。

  1. 抗菌作用
  2. 鎮痛作用
  3. 抗炎症作用
  4. 抗アレルギー作用
  5. 抗がん作用
  6. 抗酸化作用
  7. 免疫賦活作用
  8. 組織再生促進作用
  9. 抗潰瘍作用
  10. 麻酔作用
 

また、プロポリスの効果が期待できると言われている代表的な病気には次のようなものがあります。

  1. アレルギー性の疾病
  2. 内科系の疾病
  3. 循環器系障害の疾病
  4. 関節炎系の疾病
  5. 皮膚系の疾病
  6. 耳や鼻などの炎症と疾病、歯周病
  7. 種種の感染症の疾病
  8. 抗がん疾病

上記は、すべて体験に基づく内容です。プロポリスは医薬品ではなく、あくまで健康補助食品です。特定の薬理作用を期待する西洋医学的な医薬品とはまったく違うものです。

[quads id=2]

プロポリスと口内炎

突然で恐縮ですが、口内炎ってできますか?サイト管理人ははときどきできます。痛くて仕方がありません。自分の唾液にさえ痛みを感じるので、やってられないです。
一口に口内炎と言ってもいくつかの種類があるようですが、通常良くできるものはアフタ性口内炎と呼ばれるものです。患部の中央部に浅いくぼみができる白っぽい潰瘍状の口内炎で、最も一般的なものです。ほかには、カタル性口内炎、アレルギーによる口内炎、ニコチン性口内炎など多種あるようです。

疲労や体調不良、栄養不足などの際によく発症する口内炎。口の中や口元が潰瘍になったり、ただれたりするうえ、食事の際に痛み(激痛ですよね)を伴うなど非常にやっかいな存在です。1週間くらいで治ることはわかっているとはいえ、つらいものはやはりつらいです。
痛くてしょうがない、早く治ってほしい、お邪魔虫の口内炎をプロポリスで治療や予防ができるそうです。

軽視できない口内炎

痛い口内炎ですが、しばらくの間痛みに耐えてほっとけば治ってしまいます。しかし、まれに大きい病気の予兆が原因であったり、利用しているクスリなどの副作用が原因の場合もあるので注意した方がよいようです。
潰瘍性大腸炎や尿毒症、ガン、白血病、ベーチェット病、クローン病といった疾病が、口内炎という症状となって現れていることもありますのであまり軽視するのも考えものです。
長期間口内炎を患うことが多い、頻繁に繰り返し口内炎が発症するという方は、専門医の診断をうけた方がよいかもしれません。心配しすぎるのも良くありませんが、口内炎だからと安易な気持ちで放置したりせず、どうもいつもより治癒に時間がかかる…、痛みがいつもと違う…、一度にたくさんできちゃった…、など、いつもとちがうと感じたら安心のためにも専門医に相談するようにしましょう。

口内炎にはプロポリス

プロポリスに豊富に含まれている、フラボノイドという成分には、非常に優れた抗菌作用や抗炎症作用を持っています。口内炎とは、口の中の粘膜が炎症を起こした状態です。ですから、プロポリスを摂取することで、その抗菌作用や抗炎症作用が口内炎の改善・予防を促してくれるのです。さらに、体内の免疫力も増すといわれています。
最近では、プロポリスを配合した歯磨き粉などが商品化されていますので、これらを口内炎の予防や対策に活用することができます。プロポリスのサプリメントなどももちろん効果的で、プロポリスを有効に活用することで2~3日程度という短期間で口内炎を治すことができるといわれています。
また口内炎は栄養不足や栄養の偏りが原因で発生することもあります。そんな時、プロポリスに豊富に含まれるビタミンやミネラルといった成分が、栄養補給にも役立ってくれることでしょう。忙しい日常生活でなかなか口内炎対策が取れない人は、プロポリスを活用してみるのも一つの有効な手段かもしれません。

[quads id=2]

プロポリスと花粉症

プロポリスには、糖尿病、白内障、がんなどを始め、循環器系、内分泌系、脳神経代謝系、呼吸器系、生殖器系、泌尿器系、皮膚系と様々の病気の効果があるとして注目を集めていました。もっとも、プロポリスは医薬品ではないことから、これらの各種効能を声高にPRするることはできませんが…。

そのプロボリスですが、花粉症にも絶大な効果があると言うことをご存じですか。

今年も花粉症の季節がやってきましたね。マスクをするのも、お医者さんにかかるのも手間や費用がかかって大変です。
花粉症というのは、スギ花粉などに反応して起こるアレルギー性疾患であるというのはご存じの通りです。花粉が鼻などに入ってくると、その場所でアレルギー反応(抗原抗体反応)がおきてしまいます。
その手順は…

  1. 抗原である花粉が入ってくると肥満細胞についているIgE抗体がキャッチする。
  2. すると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどを含む顆粒が放出される。
  3. このヒスタミンやロイコトリエン(化学伝達物質とも呼ばれる)が神経や血管を刺激する。
  4. 様々な花粉症の症状が現れる。

と、おおまかにはこんな経過をたどります。

アレルギー反応により、ヒスタミンが三叉神経などの鼻や目の知覚神経を刺激すると、かゆみやくしゃみ、止めどない鼻水、苦しい鼻づまりを引き起こします。
鼻水や鼻づまりは症状の中でも長く頑固に続くき、なかなか治らない場合が多いようです。ヒスタミンが血管に働くと、血管の透過性が高まってしまい、血液中の水分が外へにじみ出てきてしまいます。すると、周りの組織が水ぶくれの状態になってしまいむくんでしまいます。
鼻の組織は都合の悪いことに周囲を硬い骨などで囲まれたような形になっていますので、どうしても内側に向かって膨らむことになってしまい、内腔がせまくなり、鼻づまりという症状が起きるのです。
本来なら免疫反応の目的は、身体にとって有害なものを排除することですし、この働きがないと人間は病気にかかりまくることでしょう。しかし、過ぎたるは及ばざるがごとしのことわざ通り、この反応が過剰になり、さほど害のない異物に対しても反応してしまうのが、花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支喘息のアレルギー反応なのです。

花粉症にプロポリス

花粉症にはプロポリスを利用するのがよいと言われる、その理由としては

  1. プロポリスの持つ抗炎症作用により、花粉症による鼻の粘膜の炎症を抑える作用がある。
  2. 神経をリラックスさせたり安定させる効果があると言われてる、プロポリスの成分の一つであるフラボノイドにより、過敏になった粘膜の神経の緊張を緩和させる作用がある。
  3. ロポリスに含まれる多くの多糖体による粘質により、鼻の粘膜に薄い膜を作る為、外の刺激から鼻の粘膜が守られる。
  4. プロポリスの有効成分の一つ、ジデルペンが細胞の働きを正常に戻す事により、炎症を起こして傷ついた細胞の修復を促進する作用がある。

プロポリスについては、その成分や効能・効果のすべてが解明されているわけではありませんので、上記にも推測の域を出ない事柄も含まれています。しかし、現実問題として、実際にプロポリスを鼻の粘膜に塗って良くなった方がたくさんいるというのもまた事実なのです。

[quads id=2]

プロポリスとアトピー

ミツバチによって作られる「天然の抗菌物質」とも言われ、私たちの健康にさまざまな好影響をもたらすことで注目を集めているプロポリス。抗酸化作用、抗菌作用など、プロポリスの効能は様々ですが、最近になってとくに注目を集めるようになっているのがアトピーへの効能です。
免疫が過剰に反応したために起こるアレルギー疾患による皮膚病がアトピー性皮膚炎です。その原因として考えられているのが、ハウスダストやダニ、花粉、ストレスなどです。アトピー性皮膚炎の発症には、それらのさまざまな要因が絡み合っているといわれます。
本来は自分を守ってくれるはずの免疫細胞が、自分の細胞を攻撃してしまうという、自己免疫疾患を起こすことによります。
最近になって、様々な生活環境の悪化などで、アトピー性皮膚炎になる人が増えているといわれています。子供がアトピーになってしまい、どうしたらよいのかと悩んでいる親も少なくないとされています。そんなアトピー対策に非常に効果が高いと注目されているのがプロポリスなのです。

プロポリスの抗アレルギー作用とアトピー

プロポリスの効能のひとつに抗アレルギー作用があります。アトピー性皮膚炎などのアレルギー反応は、免疫機能が過剰に反応することで発症します。そこで、プロポリスの持つ抗アレルギー作用、免疫力調整作用がアレルギー物質に対する過剰な免疫反応を抑えるように作用し、アトピー性皮膚炎にも高い効果を発揮するとされています。

プロポリスの免疫力調整作用はよく知られていますが、弱った免疫力を高めることに関心が向けられている感もあります。しかし、実際には免疫機能の過剰反応を抑制し、正常な状態に調整する効果も持っているのです。
免疫力が低下したときにはこれを強化し、過剰に反応するような場合にはこれを抑える、まるで免疫力の自動制御とも言える作用です。
プロポリスサプリメントを摂取したり、プロポリスを配合した石鹸などのスキンケア製品をこまめに使用することがアトピー対策に大変有効です。プロポリスには、これといった副作用も無いようなので、大人はもちろん小さい子供にも安心して使用できるでしょう。今、アトピーに悩まされている人は試してみてはいかがでしょうか。

[quads id=2]

スポンサードサーチ

プロポリスを摂取する

プロポリスを利用してみたいとお考えの方も多いと思いますが、プロポリスの独特な味や比較的高価なことから、なかなか一歩を踏み出せない方の多いのではないでしょうか。

プロポリス飴

もっっと手軽で気楽に利用できるものはないかという要望にお応えできるのがプロポリスキャンディー。
プロポリスキャンディーは、プロポリスを主原料に、リゴ糖やはちみつオなど様々な成分をを加えた健康のど飴です。プロポリスの含有量は、製造メーカーによって様々ですので、プロポリスキャンディーを選ぶ際には、プロポリスの含有量をチェックした方がよいでしょう。多くのプロポリスキャンディーは、森林浴効果の高いフラボノイド成分をアピールしています。また、リラックス効果もアピールされています。
のどのイガイガや炎症、口内炎、舌の火傷等、お口の中の殺菌・消毒に役立つ優れもので、のど飴としても利用できます。
プロポリスキャンディーの味は製造メーカーによっても、また製品によっても様々ですが、一例を挙げると、多少プロポリス臭がのこり、さらに若干舌をさすようなピリッとした刺激があるそうです。最初はその味に驚かれるかもしれませんし、好き嫌いに大きく分かれる味ともいえます。特に美味いしいわけでもないのですが、リピートが多いアイテムであることも事実のようです。
甘さと清涼感だけの飴を想定しているのであれば、期待はずれに終わることでしょう。子供でも食べられますが、その味に馴染めない子もいるでしょう。そんな子供のために、プロポリスの含有量を減らし刺激を低減したプロポリスキャンディーもあるようです。

プロポリスキャンディー(のど飴)はこんな方におすすめ

プロポリスのど飴は、その名の通り、風邪気味などでのどの調子の悪いときなどに安心してにお使いいただけます。

  • 風邪予防
  • のどを良く使う方
  • カラオケの好きな方
  • のどの調子を整える
  • 疲れ気味
  • 口臭予防

のどのイガイガを感じたらプロポリスのど飴。プロポリスの殺菌効果によってのどの痛みを緩和します。様々な事情から、極力、抗生剤に去痰剤・抗炎症剤などの西洋薬を使いたくない方も多いと思います。プロポリスそのものはお薬ではないので、医薬品のように常にハッキリとした薬効を期待できるものではありませんが、少しでも楽になりたい…そんな気持ちにお応えできるかもしれませんよ。

[quads id=2]

プロポリス歯磨き粉

ミツバチが自然から採取した樹液などと自分の分泌液を混ぜ合わせて作るプロポリス。もともと巣を外敵やウイルスから守るために作るもので、優れた抗菌効果を持っていることで知られていますが、そのプロポリスがさまざまな分野で活用されるようになっています。
プロポリスに含まれる「フラボノイド」という成分には、抗菌効果だけでなく、抗酸化作用や殺菌効果、抗炎症効果などさまざまな効能を持っています。そんなプロポリスの持つ効能に着目し、製品化されたのがプロポリスを配合した歯磨きです。
もともと海外でかなり普及していたプロポリス配合の歯磨き粉ですが、最近になって日本でも普及のきざしが出てきています。

プロポリスの殺菌作用を歯や歯茎にもたらすことによって、口内炎・歯周病・虫歯の予防等に高い効果を発揮します。また細菌が原因となる口臭の悩みにも効果が期待できます。さらに抗炎症効果や免疫力調整効果は風邪などの予防にも役立ちます。
現在では、さまざまなプロポリス配合の歯磨き粉が発売されています。代表的なところではベルナー社の「ベルナーアーガード・プロポリス歯磨き」、日本バイオブーヅの「DXプロポグリーンデンタル」、林原プロポリスの「林原プロポリス プロフィーラ薬用ハミガキ」などがあります。

プロポリス石鹸

プロポリス成分を配合した石鹸で、これまでプロポリスといえば液状や粉末状、顆粒状などで、経口摂取するのが一般的でした。しかし、石けんにプロポリスを配合することにより、直接その効果を肌にもたらすことができるようになりました。
プロポリス石鹸の効果としては、肌を保護して油分を補い、さらにきめを整える作用が期待できます。また、肌を外界の刺激から守り、艶と潤いを与える働きがあります。
プロポリス石鹸を使用することにより、過度な乾燥を防ぐことができます。それだけでなく、プロポリス石鹸はアトピー、にきび、乾燥肌、黒ずみなど、肌の悩みのほとんどを解決するほど多くの効能があります。
肌が弱い方などは、通常の石鹸だと肌が荒れてしまったり乾燥しすぎてしまうため、使うのに躊躇してしまうこともあります。特に冬場では空気は乾燥しているため、通常の石鹸を使っている場合ですと、肌の状態が悪化する事が充分に考えられます。プロポリス石鹸を使用することで、それらを改善することができるかもしれません。

プロポリスには、抗菌以外にも肌の老化を防ぐ抗酸化作用や、免疫力調整作用などがあります。プロポリスの石けんは洗顔や体の洗浄に使用することで、これらの効果をより高く肌に対して発揮することができるのです。
例えばアトピーですが、アトピーとは免疫の過剰反応によって発症するのですが、プロポリスの持つ免疫調整機能はその過剰な反応を抑制する効果があります。逆に免疫力が弱っている場合は増強し、肌トラブルや風邪などを予防することもできます。さらに、プロポリスの持つ抗炎症作用がニキビにも高い効果を発揮してくれます。ニキビによって生じた皮膚の炎症を抑えることで、肌の状態を改善させることが期待できます。

[quads id=2]

プロポリス化粧品

プロポリスの効能を利用した製品はたくさんありますが、その一つにプロポリス配合の化粧品が商品化され、販売されています。まだあまり知名度はないようですが、プロポリスの効能を生かせる方法として期待できそうです。
プロポリスが配合されている化粧品としては、化粧水、保湿クリーム、UVクリーム、洗顔石鹸、シャンプー、ボディソープなどといったスキンケア商品や基礎化粧品があります。これらは化粧品ではありますが、女性だけでなく男性にも日常的にご使用していただけます。
最近は、男性でもニキビを気にする方やスベスベ肌を目指す方が増えつつあるようですので、そういった期待に応えられる製品ではないでしょうか。

プロポリスというと、健康食品としてのイメージが強いと思いますが、プロポリスは健康だけでなく、美容に関しても大きな効果が期待できます。

プロポリスには様々な有効成分が含まれていることはご存じかもしれません。その中には、肌荒れや肌の老化を防ぐビタミンB1、新陳代謝を促進し、しみ、そばかすに効果的なビタミンB2を始めとし、10種類以上のビタミンとミネラルが含まれています。さらに、プロポリスには抗菌作用や抗炎症作用もあるため、肌に繁殖した細菌や、ニキビなどに伴う傷や炎症に対しても治療効果を発揮してくれます。ですので、ニキビやアトピーなどの肌トラブルに悩まされている方には、特におすすめの化粧品と言えるのです。

スポンサードサーチ

プロポリスご利用上の注意点

  • プロポリスはミツバチが集めてくる木の種類や唾液に含まれる成分等によりアレルギー反応を起こす可能性があります。
  • 目やにが出る、不眠、便秘、下痢、疲労感、多尿 等の副作用が起こることがあるようです。
※当サイトに記載したサプリメントの成分・植物などの効果・効能などは一般的な事項で、特定の商品の効果・効能を表すものではありません。

スポンサーリンク