オルニチン効果で疲労回復
成長ホルモンの分泌促進、基礎代謝能力を上げる(ダイエット効果) 等
オルニチンとは
オルニチンとはL-オルニチンとも呼ばれ、血液中に存在する遊離アミノ酸の1種です。アミノ酸にはたんぱく質を構成する結合アミノ酸と、オルニチンの様に結合しないものを遊離アミノ酸と呼びます。
オルニチンは、アルギニン、トリプトファン等と共に成長ホルモンの合成・分泌に関わっており、成長ホルモンの分泌を促進し骨や筋肉を増やす働きや脂肪の燃焼を活発にし基礎代謝をあげる働きがあるといわれています。
オルニチンは、シジミ貝に多く含まれる成分ですが、食品からは微量しか摂取できません。また、オルニチンには、肝臓でアンモニア(有害物質)を安全な尿素に変える働きもあり肝機能の働きを助けたり肌の調子を整えるといわれています。
オルニチンの効能・効果
オルニチンは、肝臓の細胞内でアンモニアを解毒する代謝経路、オルニチン回路の一部を構成します。
尿素回路とも呼ばれる回路では、アンモニアは無毒な尿素に変換されます。尿素を産生した後、オルニチンは回路の中で再生されます。
オルニチンは、その回路の働きを活発にすることでミトコンドリアの働きを助け、肝臓全体の本来の機能を保つと考えられます。また、エネルギーの元であるATPはアンモニアによって産生阻害されます。オルニチンは、アンモニアを除去し、肝臓疲労ひいては全身疲労の回復を促進すると考えられます。
実際、オルニチンには飲酒後の疲労を抑える効果が示されています。
オルニチン回路
オルニチン回路とは、肝臓の細胞内にある、有害なアンモニアを無毒な尿素に変換する代謝回路のことをいいます。
このオルニチン回路が正常に働かなくなると、有害なアンモニアが体内に残留するようになり、肝臓機能の低下や人間が活動するためのエネルギー源の生産を妨げてしまうことになります。
その結果、全身疲労や肌荒れ、睡眠障害といった様々な症状が現れるようになると考えられています。
[quads id=2]
スポンサードサーチオリニチンが豊富な食品
オルニチンを豊富に含む食品には以下のようなものがあります。
- しじみ・キハダまぐろ・平目などの魚介類
- チーズなどの乳製品
- 天然の本しめじ(希少品で入手は困難とか)・ブナシメジ・ブナピー・エノキ茸などのきのこ類
オルニチンの摂取量
オルニチンの理想的な摂取量は1日当たり「400~1000mg」といわれています。
スポンサードサーチオルニチンの摂取法
上記のようなオルニチンを豊富に含む食品を摂ることで摂取することもできますが、毎日の食事でオルニチンを摂るようなメニューを考えるとなると現実的ではありません。
最近ではオルニチンを含んだサプリメントも多種類発売されていますので、それらを利用するのがもっとも手軽で確実な摂取方法でしょう。
寝る前の摂取がオススメ
オルニチンサプリメントを利用する場合、どのようなタイミングで飲めば良いのか、悩みますね。
オルニチンは成長ホルモンの働きと密接に関係しています。
そのためオルニチンの効果を高めるには成長ホルモンが活動する睡眠時の前に摂取するのか一番効率的でしょう。
オルニチンご利用上の注意点
- オルニチンは、もともと生物や人体に存在している成分なので、現在のところ特に問題となるような副作用などは報告はされていないようです。