コエンザイムQ10(CoQ10)の効果とは?いびきがなくなる?

コエンザイムQ10(CoQ10)の効果とは
◎コエンザイムQ10に期待される効果◎
抗酸化作用、肥満の改善、心臓機能の改善、アンチエイジング、美肌効果 他
スポンサードサーチ

コエンザイムQ10

コエンザイムQ10(CoQ10)は、全身60兆個の細胞一つ一つに存在し、心臓、肝臓、腎臓に多く含まれる物質。日常生活を送る上で必要な細胞エネルギーを作り出すために欠かすことのできない最も重要な補酸素です。
コエンザイムQ10は脂溶性のビタミン様物質で、人のミトコンドリアに最も多く存在しています。ユビキノンという名称で糖尿病や虚血症疾患、脳出血の治療薬 としても知られています。
コエンザイムQ10は肝臓でも生成されますが多くは食品から摂らなければいけません。
食品ではレバーやモツ、牛肉、カツオなどに比較的多く含まれています。
なおコエンザイムQ10は2001年4月に行われた食薬区分の改正によって、医薬品成分から食品成分になり健康食品としての販売が可能となりました。

コエンザイムQ10(CoQ10)の働き

私たちの生命活動の基本となるエネルギーが「アデノシン三リン酸」(ATP)です。このアデノシン三リン酸を作るために、コエンザイムQ10が必要なのです。
例えば心臓では、コエンザイムQ10が不足するとATPが十分に作られないため、心臓の働きが低下し、息切れや動悸などの症状が現れることになります。

全身の細胞の一つ一つに存在するミトコンドリアという小器官がエネルギーの95%を作り出しています。ここで栄養素が酸素によって燃焼され、エネルギーが作り出されます。コエンザイムQ10はこのミトコンドリア内に多量に存在し、エネルギー生産の働き手として活躍しています。
もう一つ重要な働きは、コエンザイムQ10は、極めて強力な抗酸化物質であることです。

現在までの研究によると、酸化ストレスを生む脂質過酸化物に対して、ビタミンCやコエンザイムQ10がいち早く働き、さらにコエンザイムQ10が存在する間は、脂質過酸化物の生成はほぼ完全に抑えられることが分かっています。つまりコエンザイムQ10は抗酸化物質の中でも主役的存在であり、その重要度は非常に高いとされています。

加齢と共に不足してくるコエンザイムQ10(CoQ10)

体内のコエンザイムQ10は、体内での生産(生合成)と食事からの補給という、2種類の供給によって維持されていますが、このうち体内での生合成能力は20歳前後をピークに急激に低下してしまいます。そして、40歳前後からコエンザイム Q10の減少が急速にすすんでしまいます。

高齢になると健康上の問題も増加するため、より多くのコエンザイムQ10が必要となりますので足りない部分は外部から摂取することになります。

健康維持や老化防止のために、コエンザイムQ10を摂取する場合、目安として1日30~60mgが推奨されています。しかし、30mgのコエンザイムQ10を摂るには、イワシ6匹、牛肉では約950g、ピーナツでは約1,150gが必要であることを考えると、日々の食事のみで多くのコエンザイムQ10を摂取するのは大変難しいといえます。そのためサプリメントによるコエンザイムQ10の補給が必要となります。

[quads id=2]

スポンサードサーチ

コエンザイムQ10の効能・効果

コエンザイムQ10(CoQ10)を補給することにより、エネルギー不足から起こる心疾患をはじめとした諸症状が改善されることが多くの研究により明らかにされ、1974年には、世界で初めてうっ血性心不全の医療用(医薬品)として発売されました。
その他、

  • アルツハイマー
  • パーキンソン病
  • ハンチント病
  • ガン予防
  • アンチエイジング
  • シワ予防
  • 肥満
  • 慢性疲労症候群の改善
  • 免疫系の強化
  • 歯肉炎
  • 歯周病
  • エイズ発症の延期
  • 動脈硬化予防
  • 糖尿病改善

等様々な症状の改善に効果があるとされます。
さらに、コエンザイムQ10(CoQ10)は細胞レベルから体を活性化するため、健康の維持・増進だけでなく、抗加齢美容スポーツなどにおいてもその効果が注目されています。

現在、コエンザイムQ10(CoQ10)は欧米をはじめ、世界各国で医療品・健康食品として幅広く利用されています。

スポンサードサーチ

コエンザイムQ10ご利用上の注意点

コエンザイムQ10はもともと体内で作られる物質で、心臓や肺・腎臓・皮膚・筋肉など体のあらゆる組織や臓器にある物質であるため、拒絶反応や体質に合わないということもなく、大量に摂取しても副作用はないと考えられています。

※当サイトに記載したサプリメントの成分・植物などの効果・効能などは一般的な事項で、特定の商品の効果・効能を表すものではありません。

スポンサーリンク