カリウムの効能・効果

◎カリウムに期待される効果◎
利尿作用、血圧降下作用 他
スポンサードサーチ
利尿作用、血圧降下作用 他
カリウムとは
カリウムは、人間の神経や筋肉を正常に機能させる働きや血糖値の調整などをしてくれる大切なミネラルの一種です。また、エネルギーや体力を高め、体から余計なナトリウムを排出する働きもありますので、高血圧の予防にも役立っている成分です。
カリウムは、ほとんどの細胞の中に存在することから広く食品に含まれますが、特にバナナ、メロン、アボカドなどの果実類、ほうれん草などの野菜類、さつまいもなどの芋類、大豆や小豆などの豆類、魚類、肉類に多く含まれています。
ナトリウムを過剰に摂取すると体内のカリウム値が、減少することがあります。カリウムが減少すると食欲不振、倦怠感、便秘、動悸、筋衰弱などの症状を引き起こすといわれていますし、さらにひどくなると心臓麻痺を引き起こすこともありますので注意しましょう。カリウムとナトリウムのバランスよい摂取が理想的です。
カリウムは過剰に摂取することも避けなければなりません。カリウムの血中濃度が、高くなった場合、心臓麻痺を起こすことも考えられますので、非常に毒性が高い栄養素ともいえるからです。
カリウムの効能・効果
カリウムは、細胞の外液に存在するナトリウムとバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりして、常に一定した良好な体内の状態(恒常性)を維持するのに役立っています。
ナトリウムはとり過ぎると高血圧の一因になりますが、その一方でカリウムは血圧を下げる働きがあります。
スポンサードサーチカリウムご利用上の注意点
- 腎臓の機能が低下している方は、カリウムがうまく排泄されず体内に溜まってしまい高カリウム血症になる恐れがありますので、腎機能が低下している方はカリウムの取りすぎに注意してください。
※当サイトに記載したサプリメントの成分・植物などの効果・効能などは一般的な事項で、特定の商品の効果・効能を表すものではありません。