カフェインの効果・効能 でも摂りすぎに注意!

覚醒作用、興奮作用、耐久力の向上作用、利尿作用等
カフェインとは
カフェインとは、ニコチン、モルヒネなどと同様に、興奮、強心、利尿作用があるアルカロイド(植物の葉、幹、種などに含まれる植物由来の天然成分)です。
カフェインは、コーヒー豆、茶葉、カカオ豆などの植物に含まれるていることで有名ですが、玉露やウーロン茶のほうにより多く含まれています。また、カフェインは体に良くないと思われがちですが、それは単なる誤解です。飲み過ぎるのは確かに良くありませんが、それはどんな食品にも言えることです。カフェインも同じことで、摂取方法やその量にさえ注意すればすばらしい効果が得られることは言うまでもありません。
現在では、カフェインの味や効能が評価され、数多くの食品や飲料に添加されています。
カフェインの効能・効果
カフェインの主な作用に、覚醒作用、興奮作用、耐久力の向上作用、利尿作用などが挙げられます。
カフェインは、大脳などの中枢神経に興奮(覚醒作用)を与え、人体を刺激します。その結果、眠気を防いで知的作業能力を向上させたり、運動能力を向上させたりする効果があります。
また、カフェインを摂取して適度な運動を行うと、筋肉中の栄養源(ブドウ糖=グリコーゲン)よりも先に、脂肪をエネルギー源として利用する現象がみられ、持久力の向上に役立ちます。
さらに、お茶は二日酔いにも効果があるといわれますが、これもカフェインの働きによってアルコールの代謝が高められるためです。
歴史的にみて人類がお茶を嗜好飲料として飲むようになったのは、カフェインの作用によって気分が爽快になるためだと考えられています。
覚醒作用
カフェインは、睡眠に深く関わっている「睡眠物質」と言われるアデノイシンの働きを阻害し脳を覚醒させる作用があります。
解熱鎮痛作用
血管収縮作用を持つカフェインは、脳の血管が拡張して起きる頭痛を緩和する可能性があります。
強心作用
カフェインを摂ると、中枢神経が刺激を受けた際、心筋の収縮力が強化(強心作用)されます。
利尿作用
カフェインを摂取することで交感神経が優位になった場合、腎臓の血管が拡張されることにより、腎臓へ多くの血液が送られるようになります。この作用により尿が多く作られるというわけです。
脂肪分解作用
カフェインには脂肪の代謝という役割を担っているリパーゼを活性化する作用があり脂肪の分解効果があることになります。
肌のしみ防止作用
カフェインの抗酸化作用がメラニンの生成を抑制することで、シミの原因を排除し、シミ防止に効果があります。
スポンサードサーチカフェインの摂取量
カフェインを摂取する場合、危険性のない範囲の上限は、1日当たり400mgです。
この量を超えて摂取することはやめましょう。
最近はやっているレッドブルなどのエナジードリンクには多量のカフェインは含まれている場合があります。
おおよそですが、エナジードリンクを1日に8〜10本程度飲むと急性のカフェイン中毒に陥る可能性があります。特に一気飲みはやめましょう。
カフェインを摂りすぎるとこうなる
急性カフェイン中毒
落ち着きがなくなったり、焦燥感を感じる場合が多いと言われます。更に摂取が進むと幻覚や幻聴が現れることがあります。
慢性カフェイン中毒
継続して1日にカフェイン250mg以上摂取し続けると慢性の症状が出ると言われます。
カフェイン中毒の対処法
カフェイン中毒に対する解毒剤や拮抗薬などはないことから、症状が治まるまで安静にしているしかないようです。症状が重かったりした場合は医療機関のお世話になるしかないでしょう。
カフェインの致死量
体格や持っている体力などで変わってくると思いますが、5〜10gのカフェインを短時間に摂ることでし死亡する場合もあるとされています。
スポンサードサーチカフェインご利用上の注意点
カフェインを、一度に大量に摂った場合、消化性潰瘍、心臓への負担、けいれんなどの急性中毒が起こります。特に睡眠前の摂取は控えた方がよいでしょう。
妊婦がカフェインを控えるべき理由
様々な作用があるカフェインを妊娠中に摂取すると、胎盤を通過してそのまま胎児へ移行してしまいます。
妊娠中はカフェインの分解に時間がかかるため、それだけ「ママの体の中に長くカフェインがとどまる」ことになってしまい、胎児にもカフェインが届きやすくなってしまいます。
赤ちゃんの代謝機能は大人に比べて未熟なので、赤ちゃんの体からカフェインが排出されづらい状態になってしまうのです。
妊娠中に、上記のような作用があるカフェインを大量に摂取すると自然流産のリスクが上がり、胎児の発育を阻害する可能性があるといわれています。
カフェインを摂取し続けることで胎児にリスクを与えることは避けるようにしたいですね。