ギャバ(GABA)の効能・効果でストレス対策

脳機能の改善作用、血圧調整作用、精神の安定化作用、中性脂肪の抑制、動脈硬化の抑制、生活習慣病の改善 他
ギャバとは
ギャバ(GABA)は、植物や動物、わたしたちの体内にも広く存在する天然アミノ酸の一種です。γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)を略して、GABA(ギャバ)と呼ばれています。
ギャバは発芽玄米に多く含まれる、健康に役立つ成分としてよく知られていますが、チョコレートにも多く含まれていることが明らかになっています。
ギャバは、ばたんぱく質を構成するアミノ酸とは異なり、脳に存在する抑制系の神経伝達物質として、ストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせる働きをしています。ギャバは、ドーパミンなど興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて、リラックス状態をもたらす作用があります。そのため、ベストパフォーマンスが求められるトップアスリートのストレス対策にも用いられています。近年では、ギャバ含有食品が多く登場し、一般人にとっても、日常的なストレスの軽減に役立っています。
ギャバは、ストレス対策のほかにも多くの作用が期待され、注目を集めている成分です。
ギャバの効能・効果
ギャバには、気持ちを落ち着かせる「抗ストレス作用」があります。
ギャバは、脳に存在する抑制系の神経伝達物質として、ストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせる働きをしています。
ドーパミンなど興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて、リラックス状態をもたらしてくれます。
また、ギャバは血圧上昇を抑える作用や、腎臓・肝臓機能の活性化作用(アルコール代謝促進)、中性脂肪を抑える作用(肥満防止効果)などもあります。
ギャバご利用上の注意点(副作用)
GABA(ギャバ)は、もともと経口摂取しても、脳内までは届かないとされてきましたが、最近の研究で食物からの摂取でも脳に行き届くことがわかりました。ギャバの必要摂取量は、1日10mg以上となっていますが、大量に摂取しても特に副作用などは報告されていません。