ガラクトオリゴ糖は腸まで届き善玉菌のエサになる

整腸作用、ミネラル吸収促進、タンパク質の消化吸収を助ける
ガラクトオリゴ糖とは
ガラクトオリゴ糖とは、乳糖(ラクトース)を原料とし、さわやかな甘みを持ち、砂糖を100とすると20~25程度の甘さがあります。
オリゴ糖としては唯一の動物性由来で作られた高濃度・高品質のオリゴ糖で、腸内ビフィズス菌がもっとも好む栄養です。また、砂糖が1g当たり4キロカロリーであるのに対して、ガラクトオリゴ糖は1g当たりで約2キロカロリーが熱量として体に吸収されます。
ガラクトオリゴ糖は、自然界には母乳などに含まれています。従って生まれたばかりの赤ちゃんが初めて体内に取り入れる天然オリゴ糖が、ガラクトオリゴ糖ということになります。
スポンサードサーチガラクトオリゴ糖の効能・効果
ガラクトオリゴ糖はビフィズス菌の増殖を促し、下痢や便秘の改善、腸内環境を良くする働きをします。小腸内で吸収されにくいのでダイエット中でも安心してお召し上がりいただけます。
また、虫歯の原因であるミュータンス菌を増殖させないので虫歯になりにくい糖です。
ガラクトオリゴ糖を配合したサプリメントでは、一部「おなかの調子を整える食品」などの特定保健用食品(トクホ)の表示が認められています。
腸内環境を整える
ガラクトオリゴ糖は難消化性オリゴ糖なので、小腸では吸収されずにだいちょうにそのまま到達することができ、大腸に住みついている善玉菌であるビフィズス菌の餌となることで腸内環境を整える手助けをします。
腸内環境が整えられることで腸のぜん動運動は活発になり、排便が促され便秘の解消に効果があります。
タンパク質の消化吸収を促進する
動物性のオリゴ糖であるガラクトオリゴ糖は、たんぱく質の消化吸収を助けるという、他のオリゴ糖にはない性質を持っています。
ミネラルの吸収を促進する
ガラクトオリゴ糖がエサとなってビフィズス菌が活発化することで生産される有機酸の働きによりカルシウム・マグネシウムの吸収が促進されます。
脂肪の代謝を高める
ガラクトオリゴ糖には、脂肪を燃焼させてコレステロール値を下げる作用があります。
熱や酸に強い
ガラクトオリゴ糖は熱や酸に対して比較的に安定した物質で分解されにくいという性質を持っています。調理により加熱されても分解されず、そのまま大腸に届きビフィズス菌のエサになれると言う事になります。
スポンサードサーチガラクトオリゴ糖ご利用上の注意点(副作用)
- オリゴ糖全体にいえることですが、過剰に摂取すると下痢や腹痛を起こす場合があります。ガラクトオリゴ糖は牛乳を原料としているので、牛乳アレルギーの方・タンパク質にアレルギーのある方は特に注意する必要があります。