エゾウコギの効果・効能

エゾウコギに期待される効果
性腺刺激、血圧降下、コレステロールの排泄、抗腫瘍、咳止め、抗疲労、抗ストレス、性腺刺激、鎮静作用、不眠症、健忘症、抗アレルギー、抗リウマチ 等
スポンサードサーチ

エゾウコギとは

エゾウコギは読んで字のごとく蝦夷(=北海道)に生育する五加(ウコギ)という意味の名で、シベリアのアムール河中流地域と樺太、中国の黒龍江省、吉林省、遼寧省、日本では北海道の北見、帯広、日高山系、摩周湖や阿寒湖などの東部に分布し、成長すると2~3メートルの高さまでなるウコギ科のウコギ属に分類される落葉灌木です。
ウコギ科の植物には生薬として使われているものが多くあり、その代表的なものには、高麗人参(朝鮮人参)があります。エゾウコギも医薬品や滋養強壮剤などに配合される薬用植物です。

スポンサードサーチ

エゾウコギの成分

一般成分 水分、脂質、糖質、タンパク質、灰分、食物繊維、エネルギー
ビタミン類 ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ピオチン、イノシトール
ミネラル類 カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅、カリウム、ナトリウム、リン
その他 エレウテロサイドB、エレウテロサイドE、エレウテロサイドB1、イソフラキシジン、クロロゲン酸

[quads id=2]

スポンサードサーチ

エゾウコギの効能・効果

エゾウコギの主要成分「エレウテロシドA~G」と名付けられた7種類のトリテルペイド配糖体には、クマリン(血圧を下げ、自律神経のバランスを回復させる)、ステロール(血中コレステロールをコントロールする)、シリンジン(興奮作用・抗疲労作用をもつ)、フラボノイド(心臓の冠状動脈拡張作用や抗酸化作用効果をもつ)などがあります。
これら有効成分が働いて、代謝促進や疲労回復、食欲増進、強壮、集中力向上、うつなど精神安定、不眠症、病気、ストレス、アルコールなどに対する耐久力・抵抗力強化などの効果を現すとされます。また、特に男性の性機能回復とエゾウコギパワーに顕著な効能があるという報告もあり、男性が注目していいサプリメントです。
しかし、これらの作用は短期的に効果が出るものではないので根気よく長期飲用する必要があります。エゾウコギに即効性はなく、長期にわたって摂取することで体質改善や体の機能活性化などの効果が見込めるのです。
従って、効果がすぐに現れなくとも根気よく、エゾウコギ茶、エゾウコギエキス、エゾウコギ葉など飲用することが大切です。

抗ストレス効果

エゾウコギには精神を安定させる成分が含まれており、抗ストレス効果を持つ薬用御植物としてその名を知られています。ストレスによって引き起こされた胃痛や肌荒れ、睡眠障害などに効果が期待できるとされています。

抗疲労効果

エゾウコギに含まれる有効成分の効果で、疲れにくい体となり体力を増強すると考えられています。

免疫機能活性化効果

エゾウコギにはNK細胞を活性化するという作用があるので、ウイルスや細菌から体を守る免疫機能を活性化します。

滋養強壮効果

エゾコウギに含まれるエレウテロシドには滋養強壮・疲労回復の効果もあります。

血圧を下げる効果

エゾウコギの摂取により血圧が下がったという報告があります。

血糖値上昇抑制効果

血糖値の上昇を抑える効果があり、糖尿病への効果も期待されています。

[quads id=2]

スポンサードサーチ

エゾウコギの摂取法

エゾウコギは、その生葉を食べることもできますが、あまり現実的ではありません。現在ではエゾウコギを原料としたサプリメントが多種販売されているので、それらを利用するのが手軽な摂取法でしょう。エゾウコギの有効成分を効率よく摂取できます。

顆粒や粉末の場合は、水屋お湯、牛乳などに溶かして飲むと良いでしょう。このあたりはサプリメントのパッケージに記載がある場合はそれに従いましょう。もっと手軽に利用したいのであれば、カプセルや錠剤のサプリメントを選ぶと良いでしょう。

エゾウコギの摂取量

エゾウコギの摂取量の目安は生薬換算で1日約3g程度とされています。

スポンサードサーチ

エゾウコギご利用上の注意点

  • エゾウコギの副作用は特に報告されていません。過剰に摂取しない限り、安全に使用できるでしょう。
※当サイトに記載したサプリメントの成分・植物などの効果・効能などは一般的な事項で、特定の商品の効果・効能を表すものではありません。

スポンサーリンク