エルダーフラワーの効能でリラックス

風邪やインフルエンザの諸症状の緩和、花粉症の緩和 等
エルダーフラワーとは
白くて小さなかわいらしい花、ヨーロッパ原産のエルダーフラワーは、和名セイヨウニワトコと呼ばれるハーブで、マスカットのような甘い香りが特徴です。
エルダーの木は、スイカズラ科の高さ10mにもなる落葉性高木でヨーロッパなどに分布し、初夏にはクリーム色をした花をすずなりにつけます。
花の部分と熟した実の部分(エルダーベリー)は食用としても用いられ、シロップなど飲み物として、またヨーロッパではジャムや化粧水にも使われるという使い道が広い植物でもあります。
エルダーの木は歯痛を治し、蛇、蚊、いぼを防ぎ、神経を鎮め、発作をおさえ、金属の食器から毒を消し、家具の虫よけにもなるなど、まさに「万能の薬箱」としてヨーロッパでは民間療法に広く用いられてきました。
エルダーフラワーは日本ではハーブティーとして使用されることが多いです。
エルダーフラワーのハーブティーは、マスカットのような甘い香りで飲み易く、他のハーブとのブレンドにもオススメです。
エルダーフラワーの効能・効果
アレルギー緩和効果
エルダーフラワーには、ケルセチンというフラボノイドが含まれています。このケルセチンには強力な抗酸化作用があり、風邪のひき始めや、花粉症のアレルギー症状の緩和に役立ちます。
発汗効果・利尿効果
エルダーフラワーにはフラボノイドやクロロゲン酸といったフラボノイド成分も含まれており、発汗作用や利尿作用が期待できるので、入浴の際にエルダーフラワーを使うと湯上りが違います。
リラックス効果
エルダーフラワーにはリラックス効果があり、お休み前にエルダーフラワーのハーブティーを飲むとぐっすりと眠れます。このリラックス効果が、つわりやうまく寝付けないなどでお悩みの妊婦さんにオススメとなっている理由です。
スポンサードサーチエルダーフラワーの花言葉
『思いやり』『熱心さ』『哀れみ』『愛らしさ』『苦しみを癒す』『熱狂』
エルダーフラワーは、様々な病気に効果があるとされるハーブであることから「思いやり」「苦しみを癒す」という花言葉がつけられました。
スポンサードサーチエルダーフラワーとご利用上の注意点
- エルダーフラワーは健康食品・サプリメントであり、現在のところ特に副作用は認められていませんが、医薬品を飲まれている方は、担当の医師・薬剤師に飲み合わせについて不都合がないか確認することをお勧めします。