エイコサペンタエン酸(EPA)の効果で血液サラサラ

エイコサペンタエン酸(EPA)の効果で血液サラサラ
◎エイコサペンタエン酸に期待される効果◎ 生活習慣病予防、アレルギー症状の予防と改善、慢性関節炎など炎症性の症状改善等
スポンサードサーチ

エイコサペンタエン酸(EPA)とは

エイコサペンタエン酸(EPA)は、イワシやマグロなどの魚油に含まれる多価不飽和脂肪酸の一種で、イコサペンタエン酸(IPA)とも呼ばれます。
エイコサペンタエン酸(EPA)は、体内では合成することができないため、外部から摂取する必要があります。

EPAが注目されるようになったのは、エスキモー人に対して行った疫学的調査によって肉食中心のデンマーク人に対してエスキモー人の生活習慣病が大幅に少なかったと言う結果が明らかになったことにあります。
その原因がエスキモー人の食生活にあると考えのもとに研究の結果、魚油に含まれる脂肪酸のエイコサペンタエン酸(EPA)の有効作用にあるとわかったのです。これは同じく魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)にもみられる作用です。

日本における同様の疫学調査でもその結果を裏付けており、山間部の農民よりも沿岸地域の漁民は、イワシなどの魚類を2.5倍も多く摂取しており血液の固まりやすさは約3分の1、また心筋梗塞や脳梗塞による死亡率が3分の2であることなどの調査結果が出ています。

エイコサペンタエン酸(EPA)は、ドコサヘキサエン酸(以下DHA)と同じ食品に多く含まれ、同時に摂取する機会が多いとされます。両者はまったく同じ働きではないが、改善される結果には共通点が多々あります。エイコサペンタエン酸(EPA)は、ドコサヘキサエン酸(以下DHA)と同様に、青魚(いわし、かつお、にしん、さけ等)に多く含まれる。まぐろの目の周りは特に豊富に含まれています。

スポンサードサーチ

エイコサペンタエン酸(EPA)の効能・効果

エイコサペンタエン酸(EPA)は、動物油に含まれるステアリン酸、オレイン酸に比べ固まりにくい性質があり、血液の粘性を抑え流動性をよくしてくれます。
エイコサペンタエン酸(EPA)は、中性脂肪の低下コレステロールの低下血小板凝集抑制作用血液粘度の低下血圧低下などに対する有用成分で、私たちの体を心臓病や脳卒中から守ってくれる成分です。
また、最近の研究で、エイコサペンタエン酸(EPA)はアトピー性皮膚炎、花粉症、気管支ぜん息などのアレルギー症状や、慢性気管支炎をはじめとする炎症性疾患の症状改善にも有効であることもわかっています。

スポンサードサーチ

エイコサペンタエン酸(EPA)を多く含む食品

鮮度が良く、脂ののった旬の魚にはエイコサペンタエン酸がより多く含まれています。

魚の可食部100gに含まれる
エイコサペンタエン酸(EPA)の含有量
まいわし 1,381mg
本まぐろ(トロ) 1,288mg
さば 1,214mg
まだい 1,085mg
ぶり 899mg
さんま 844mg
さけ 492mg
あじ 408mg
かれい  210mg
ひらめ 108mg
かつお 78mg
本まぐろ(赤身) 24mg
ふぐ 4mg
スポンサードサーチ

エイコサペンタエン酸の摂取方

EPAは上記のように魚類に豊富に含まれていますが、毎日いわしやまぐろのトロをたくさん食べるわけにもいきませんので、現実的な方法としてサプリメントを利用するのが良いでしょう。
EPAをはじめとする各種有効成分を配合したサプリメントは多種販売されていますので、内容や価格から納得できる製品を選べば良いでしょう。

スポンサードサーチ

エイコサペンタエン酸(EPA)ご利用上の注意

  • エイコサペンタエン酸(EPA)は、過剰摂取による心配はほとんどないと言われます。
  • 酸化しやすいので、調理や保存には注意が必要です。
  • 血液を固まりにくくするので、理論的には、出血しやすくなるということが考えられるが、現時点で問題は報告されていません。
※当サイトに記載したサプリメントの成分・植物などの効果・効能などは一般的な事項で、特定の商品の効果・効能を表すものではありません。

スポンサーリンク