ビタミンCの効能・効果

ビタミンC(アスコルビン酸)とは
タミンC(アスコルビン酸)は、水溶性のビタミンで抗壊血病因子として発見されました。ほとんどの動物は、ブドウ糖を元にしてビタミンCを合成することができます。ところがヒトやモルモット等ではビタミンC合成のための酵素が体内に存在しないため、ビタミンCを合成することができません。そのために、野菜や果物などの食物からビタミンCを摂取しなくてはなりません。
ビタミンCの不足は壊血病を引き起こす恐れがあります。
ビタミンCは、体内でコラーゲンの生成ならびに重要な抗酸化物質として働いています。
ビタミンC(アスコルビン酸)は、酸味のある無色の結晶で、水溶性のため水やアルコールにはよく溶けますが、エーテルやベンゼンには溶けません。また、酸性には安定ですが、中性・アルカリ性・酸素・光・熱には不安定です。調理時の加熱等でどんどん失われてしまうため、調理損失の著しいビタミンとして知られています。
ビタミンCは、消化管で吸収された後、血中に送られます。組織や器官へのビタミンCの取り込みは、ナトリウム依存性輸送と受動輸送によって行われます。
食事から摂取したビタミンCもサプリメントから摂取したビタミンCも、生体内の利用率は変わらないと言われています。
酸化型であるデヒドロアスコルビン酸は、体内ですみやかにアスコルビン酸へ変換されるため、体内におけるビタミンCの効力としてはアスコルビン酸と差がないと考えられています。
ビタミンCの不足
ビタミンC(アスコルビン酸)が不足すると、コラーゲンの構造が弱くなるため毛細血管から出血します。壊血病の初期症状は、歯茎からの出血、歯の喪失などです。
その他の症状としては、消化不良、水腫、憂鬱、虚弱、疲労があります。
子供の場合は、骨の成長が悪くなったり、精神障害、痔、貧血が起こります。
[quads id=2]
スポンサードサーチビタミンCを特に必要とする方
ビタミンCは、先にも書いたように、様々な原因で失いやすい栄養素といえます。しっかりと補給する様に心がけましょう。
タバコを吸う方
タバコを吸うと、体内ではビタミンCをが」大量に消費されます 。たった一本のタバコで、なんと25mg~100mgのビタミンCが失われてしまうのです。 ビタミンCの不足は、肌の老化を進めてしまう原因となりますので、喫煙される方はビタミンCをこまめに補給することを心がけたほうがよいでしょう。
お酒を飲む方
体内でアルコールが分解されるのは、まず肝臓でアセトアルデヒドから酢酸にかわり、最後は尿となって外部にに排出されます。ここでビタミンCは、肝臓内での分解時に大量に消費されてしまいます。ビタミンCが不足すると、アセトアルデヒドの分解が遅れ、二日酔いの原因となってしまいます。頻繁に飲酒される方には特にビタミンCの補給が必要です。
精神的ストレスを強く受ける方
殆どの現代人は、精神的ストレスが溜まりやすい状況下にあります。ストレスを受けると、副腎から抗ストレスホルモンを分泌して、ストレスに耐えようとする力が働きますが、この抗ストレスホルモンを作るときにビタミンCが大量に必要となりますので、ストレスを感じる方は特にビタミンCの補給が必要でしょう。
スポンサードサーチビタミンC摂取における注意点
- ビタミンCは過剰に摂取してもすぐに体外に排出されてしまうと言われますが、それも程度問題です。ビタミンCの過剰摂取でもっとも一般的なのは、吐き気、下痢、腹痛です。