
ウコン
秋ウコンには肝機能を強化する「クルクミン」が豊富に含まれています。それに対し、春ウコンは豊富な「精油成分」、「ミネラル」が特徴です。
サプリメントに利用されている各種成分について、詳しくわかりやすく説明しています
秋ウコンには肝機能を強化する「クルクミン」が豊富に含まれています。それに対し、春ウコンは豊富な「精油成分」、「ミネラル」が特徴です。
ダイエットの先進国アメリカのVanson社が開発した新型のキトサン、リポサンウルトラ(LipoSan ULTRA)キトサンは、従来のキトサンと比べて、食事でとりいれた脂肪分を吸収・吸着するのに時間がかからず、さらに3倍以上の脂肪をとりこむ事が可能になった新しい成分です。
ウンデシレン酸とは、ヒマシ油から得られる炭素数11の不飽和脂肪酸で、抗菌作用や防腐作用、防臭効果があり、殺菌やフケ取りなどの目的で水虫やたむし、はたけ、いんきん等の治療に用いられます。
EPAは、イワシやマグロなどの魚油に含まれる多価不飽和脂肪酸で、動物油に含まれるステアリン酸、オレイン酸に比べ固まりにくい性質があり、血液の粘性を抑え流動性をよくしてくれる有用成分です。
エキナセアは北米原産のキク科の多年草で、北アメリカ先住民の間で古来より民間伝承的に風邪薬として使用してきたハーブです。19世紀にヨーロッパへと紹介されました。ヨーロッパでは医薬品として用いられ、ドイツでは風邪の初期症状の改善や予防薬として用いられています。
エゴマとは、東南アジア原産のシソ科の一年草で、東アジアで食べ物として栽培されている植物です。日本ではじゅうねん(東北)、えぐさ(長野)、あぶらえ(岐阜)などと呼ばれ、昔は全国に、今は高冷地を中心に作られている雑穀であり、油脂性の植物です。
エスターCとは、脂溶性ビタミンCと呼ばれるもので、一般のビタミンC(水溶性ビタミンC)よりも長時間体の中で働く成分とされています。
エゾウコギとは、ロシア・中国の一部、日本では北海道東部にしか自生していない貴重で希有なウコギ科に属する植物で、高麗人参などの仲間です。
エフェドラとは、漢方薬、東洋医学で、気管支ぜんそくや気管支炎などに対して、利用されてきた「麻黄」のことです。おもな有効成分はエフェドリンとうアルカロイド類です。
エラグ酸には、強い抗酸化作用があり、細胞の老化を抑制し、がん化を防ぐ効果があるとされています。また、血中のコレステロールや過酸化脂質を低減して、肝臓の機能を強化したり、高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化などの予防に効果があるとされています。